
包丁を砥石で研いでも切れない・・・
大体の理由は、
砥石が歪んでいるせいです!
砥石の中央部分に水が溜まるようでは、
鋭く切れる鋭角な刃はつきません。
片刃の和包丁では平面が絶対条件!
包丁だけでなく、
砥石も手入れが必要になるという訳です。
ちなみに、
簡易式の包丁シャープナーを使い続けると・・・
先端の刃先だけしか研げないので、
切り刃が鈍角で短く厚くなっていき、
段々、食材にくい込みにくくなり、
あまり切れなくなってきてしまいます。
包丁に限らず、
刃物の切れ味を得るためには、
砥石を手入れしながら使うしかありません。
私が使っているセラミック製の砥石修正器(面直し砥石)は、
大型の業務用サイズを使用しています。
理由は簡単・・・
面直し砥石は大きいほうが、
早く正確に平面を出す事ができるからです。
という訳で、
大きいものをオススメします!
砥石修正器が無い場合の面直し方法とは!?
また、
面直し砥石がない場合は、
同じ番手か、近い番手の砥石を擦り合わせれば面直しできます。
専用のものに比べ、
研ぐ時間がかかり、平面精度も多少は劣ると思いますが・・・
とにかく、
砥石の面直し専用のものは使いやすい!
大事な時間も短縮できるので、
買って損は無いかと思います。
土台となるゴムも付属されているので、
滑りにくく、大型のために安定感もあります。
右側に置いてある小さな砥石も、
一緒に付属されていたのですけど・・・
面直し砥石の目詰まりや、
研いだ砥石の仕上げに使うそうですが、
使った事が無いので不要かもしれません!?
面直し砥石の使い方と種類!?
使用している研ぎ後です。
面直し砥石の全面を、
均等になるように万遍なく使ってください。
前後左右に・・・
使い方については、
下記のYouTubeにアップしている動画を見てください。
砥石が平面だと、
鋭い刃が付いて切れますよ!
切れ味を増すために・・・
刃先だけ研ぐのではなく、
刃を研ぎおろしました!
こうすることで、
刃先だけの切れ味ではなく、
食材に食い込むように切れます。
裏返した状態です。
両面とも溝があるので、
片面が擦り減ったとしても、
まだまだ、
使い続ける事ができ、
コストパフォーマンス抜群だと思います。
何故かと言うと・・・
この他に、
面直し砥石を2つ・・・・・・
愛用しているセラミック製の人造砥石、
シャプトン「刃の黒幕」純正の面直し砥石、
「なおる」と「空母」を持っていて思う事だからです。
シャプトンの「なおる」と、
ダイヤモンドを融着した「空母」を簡単に説明すると・・・
「なおる」では、
単体では使うことができなく、
金剛砂(修正用パウダー)が必須となり鉄鋳物なので錆びやすい、
(使った後に熱湯をかけると、水気が残りにくいのでサビ防止はできます。)
マイナスポイントはありますが、
金剛砂を荒目、中目、細目に変えることで、
全ての砥石に使える利点があり、万能な面直し砥石として優れています。
一方、
シャプトンで最高級の面直し砥石となる銅の鋳物にダイヤモンド融着した「空母」では、
「なおる」のように金剛砂は必要なく、砥石を擦り合わせれば良いだけですけど・・・
荒砥石を面直しすることはできません(使用禁止)!
説明書を読んでみると、
中砥石、仕上げ砥石のみの使用を推奨しています。
(ダイヤモンド粒子の再電着も可能ですが追加料金が必要)
以上の点を踏まえてみると・・・
セラミックの面直し砥石が一番、
万能でコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか!?
それから、
セラミックの面直し砥石と合わせて、
金剛砂を使用すれば、より早く滑らかな仕上がりになります。
是非、
砥石のメンテナンスもしてあげてください。
包丁の切れ味は見た目だけでなく、
素材の鮮度や味も変わってしまう!
料理がより楽しく、
美味しくなりますよ~
いきなりのご連絡申し訳ありません。
いつもYouTube見させて貰って参考にされてもらってる者です。
質問が、あるのですが、刃の黒幕1000番と5000番を持っているのですが、面直しを購入を検討してるのですが、空母やなおるまでは、手が出ません。
他に何かオススメの面直し砥石もしくは、ダイヤモンド砥石などありますか?
何卒御指南お願い致します。
コメントありがとうございます!
1000番と5000番を持っているということで、もう一枚1000番を購入して共擦りもできます。
コンクリートブロックでも面直しはできますが、時間と精度と表面の滑らかさは劣ります。ホームセンターで売られているダイアモンド砥石でも素早く面直しできますのでオススメですよ!