金印の本鮫皮の最高級ワサビおろし(鮫皮が剥がれないように鋲止め) 2018年4月17日 おろし器 日本の代表的な食文化の一つ、 刺身や蕎麦に欠かせないものと言えば、 名脇役の山葵(ワサビ)ですよね!? ワサビには、 殺菌効果もあるので一石二鳥です。 しかし、 市・・・ 続きを読む
大矢製作所の手打ち純銅おろし金 2018年4月16日 おろし器 擦り下ろす作業に、 欠かせない道具といえば・・・ おろし金や、 すりおろし器ですよね!? 大根おろし、 紅葉おろし、 おろし生姜、 おろしニンニクなどに、 おろし金・・・ 続きを読む
雲井窯の飴釉御飯鍋 2017年9月17日 土鍋 鍋の材質は色々とありますけど、 硬い質感の金属ではなく、陶器ならではの温かみのある土鍋って魅力的だと思いませんか!? そして、 土鍋の魅力に取り憑かれる!? 行き着・・・ 続きを読む
和包丁の本焼包丁 2017年7月19日 本焼包丁 日本の包丁の切れ味は、 世界でも注目されるほど切れ味が凄い! そんな、 切れ味の良い和包丁の中でも特別なもの・・・ 本焼包丁は、 日本刀を造るのと同じ工程を経て造ら・・・ 続きを読む
すり鉢に便利な「竹ばけ」 2017年7月2日 調理小物 すり鉢で擂る事を、 職人の方は「あたる」というそうです。 江戸の料理人が「する」という言葉を嫌ったためだとか・・・ そのため、 すり鉢は「あたり鉢」、 すりこぎ棒は・・・ 続きを読む
包丁の洋包丁 2017年6月26日 洋包丁 包丁を選ぶ時に考える大きな3つのポイント・・・ 錆びない包丁が欲しい! 一体成型で洗いやすく、 衛生的なオールメタルが欲しい! 硬度があっても研ぎやす・・・ 続きを読む
包丁の和包丁 2017年6月25日 和包丁 和の包丁・・・ 世界中で包丁やナイフなどが造られていますが、 おそらく、和包丁の専門に造られた多種多様な包丁は日本の他にないと思います。 例えば、 魚を捌くのに必要・・・ 続きを読む
砲金鍋 2017年5月14日 揚げ鍋、天ぷら鍋 料理の道具 自宅でも美味しい「天ぷら」を作りたい・・・ そのためには、 天ぷらを揚げる専用の鍋「天ぷら鍋」は欠かせない道具の一つです。 もちろん、 唐揚げ、フライなどの揚げ物全・・・ 続きを読む
久慈砂鉄鍋 山王堂 2017年5月7日 揚げ鍋、天ぷら鍋 料理の道具 天ぷらをカラッと揚げるには、 薄力小麦粉、卵と水を冷蔵庫で冷やしておくのも大事ですが・・・ 銅や砲金に鉄鍋など、 揚げ鍋、天ぷら鍋の素材も同じくらい大事です! もち・・・ 続きを読む
銅銀銅器店の天ぷら鍋 2017年4月28日 揚げ鍋、天ぷら鍋 料理の道具 刺身も好きですが、 「天ぷら」も好きな私は・・・ 少しでも、 自宅で専門店のようなサクッと油っこくない美味しい「天ぷら」を作りたい! 本職が使用しているプロ用の道具・・・ 続きを読む