唐揚げは好きですか?
鶏肉の唐揚げが定番ですが、魚の唐揚げもサッパリと食べられて美味しいですよね。
というわけで、晩秋から冬が旬の「鮟鱇(あんこう)」を使って「唐揚げ」を作っていきます。
アンコウのさばき方については、下記の動画を見ると分かりやすいと思うので見てみてください。
なかなか、自宅で捌くという方はいないと思いますが、自分で捌くことによって「アンコウの七つ道具」といわれる全ての部位を楽しむことができます。
「アンコウの七つ道具」
- 身
- 肝
- 胃(水袋)
- 卵巣(布)
- 鰓(えら)
- 鰭(ひれ)
- 皮
自分で捌くのが不安という方は、魚屋さんで下処理してある物や、冷凍でも販売されているので利用してください。
アンコウの唐揚げの作り方については、下記の動画を見ると分かりやすいと思います。
今回は、贅沢に身だけを使いましたが、カマの部分なども骨が柔らかいので美味しく食べられます。
正直、アンコウの見た目は悪いですが、食べてみるとサッパリとした白身で美味しいですよ。
アンコウ(鮟鱇[1]、華臍魚)とは、第1義には、アンコウ目中の、アンコウ科に分類される魚の日本語における総称である。しかし、アンコウ目全体をも指す。また、アンコウ科の中でも特に食用とするものだけを指す場合もある[注 1]。※本項は、古来の日本語でいう「あんこう」と、分類上の「アンコウ科」について解説する。
「アンコウ科」と結果的同義と言える英語としては goosefish と monkfish があり、日本語「アンコウ」の第1義とも同義と言える。英語には anglerfish という語もあるが、こちらはより広く「アンコウ目」および日本語最広義の「アンコウ」と同義と言える。
特徴
日本では、キアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)が主な食用の種である。両種は別の属に分類されているが、外見は良く似ている。そのため、一般に市場では区別されていない[4][5]。外見的な特徴は頭部が大きく幅が広いこと。体は暗褐色から黒色で、やわらかく平たい。
出典:wikipedia・・・アンコウ
見た目が悪い魚ほど美味しいとも言われますからね。
全て捌き終えた状態です。
アンコウの肝、あん肝「海のフォアグラ」は、お酒好きな人には酒の肴としてたまらないのではないでしょうか?
身もかなりの量がとれました。
それでは、アンコウの身だけを使って唐揚げを作っていきましょう。
「アンコウの唐揚げの作り方」
- 薬味(刻みネギ、紅葉おろし、)とポン酢を用意する
- 身をブツ切りにする
- 塩と白コショウを軽く振って揉み込む
- 片栗粉をまぶして余分な粉をはたき落とす
- 170度~180度の油で5分~6分ほど衣がサクッとなるまで揚げる
- 油をきって盛り付ければ出来上がり
シンプルに塩と白コショウだけで味つけして、薬味の刻みネギと紅葉おろし、ポン酢でさっぱりと食べます。
醤油、ニンニク、ショウガ、日本酒で漬け込んで揚げても美味しいので好みにしてください。
簡単すぎてポイントというのもないのですが・・・
余分な片栗粉をはたき落として揚げることぐらいです。
アンコウの身は揚げても硬くならないので、衣がサクッとなるまで揚げてください。
誰が揚げても失敗することもないかと思います。
アンコウの美味しい食べ方と料理とは?
それでは、アンコウの唐揚げ、醤油仕立ての「あんこう鍋」にビールで乾杯です。
寒くなってくると体の芯から温まる鍋物が恋しくなりますよね。
今回は、醤油仕立てで作りましたが、下記の記事で味噌仕立ての「どぶ汁」も作ったので、興味のある方は見てみてください。
肌寒くなってくると、体の温まる鍋物を食べたくなりますよね? というわけで・・・ 晩秋から冬にかけてが旬で肝が大きくなる「鮟鱇(あんこう)」を使って「あんこう鍋(どぶ汁)」を作っていきます。 あんこう鍋と一言 …
アンコウの面白い特徴も写真で詳しく見られます。
アンコウの唐揚げは、外はサクッと中はフワッとした柔らかい食感になります。
食べ方は人それぞれですが、塩とレモンだけで食べても十分に美味しいです。
熱々の揚げたてが美味しいのですが、口内火傷には注意して食べてください。
私の場合は、刻みネギ、紅葉おろし、自家製ポン酢で食べるのが好みです。
大人味というか、お酒が進む酒の肴になりますよ。
アンコウの身はサッパリとして癖がないので、魚が苦手という人でも食べやすいと思います。
生のアンコウが手に入らないという場合は、下処理済みの物が冷凍でも販売されているので作ってみてください。