水っぽい魚!?
イトヨリダイは普通に刺し身で食べるよりも、
昆布締めにして余分な水分を抜いた方が美味しい・・・
旨味の凝縮された身になります!
というわけで、
昆布締めを作ったのですけど・・・
今回は昆布締めにしたものをバーナーで皮目だけを炙り、
イトヨリダイの炙り昆布締め(焼き霜造り)にしてみました。
昆布締めの作り方については・・・
上記の記事で紹介していますので、
引用していきます。
上が皮を除いた柵で、
下が皮付きの柵・・・
何故、皮付きと皮なしに分けたかと言うと、
どちらが好みで美味しいのか試したかったからです。
それでは、
昆布締めにしていきましょう。
先ず、
軽く薄塩を振って一時間ほど冷蔵庫に入れ、
表面に出てきた水分を拭き取ります。
水で洗ってはいけません!
日本酒で昆布を拭く方法もありますが、
昆布を酢に5分ほど浸して余分な酢を拭き取りました。
コレで、
昆布締めにする準備が完了!
先程の塩で水分を抜いた柵を酢で拭いた昆布で挟み、
ラップを直接巻いてから密閉してください。
ちなみに、
柵を刺身の状態に切ってしまってから昆布締めにする方法もあります。
3時間もすれば昆布の味もしますが、
1日ほど置いたほうが好みの味わいです。
それから、
2日目以降は昆布の味がが強くなりすぎるので、
昆布を取り外してラップをしてから保存してください。
水分が抜けているので5日目くらいまでは美味しく食べられると思います。
一日~2日ほど昆布締めにした状態です。
水っぽいイトヨリダイの水分も抜けて、
昆布の旨味が染みた飴色になりました。
今回は皮付きの昆布締めした柵を使います。
炙り昆布締め!?焼き霜造り!?
炙り、焼き霜造りにするので、
バーナーで表面だけを強火で焼いてください。
焼いたものがコチラの柵です。
昆布締めにして余分な水分がないため、
香ばしい良い香りがしてきますよ!
食べやすいように皮に切れ目を入れて刺身のように切っていきます。
しかし、
昆布締めした皮を焼く場合には、
皮が気にならないと思うので切れ目も必要ないのかもしれません。
焼き霜造りにした昆布締めには、
ワサビとレモンなどの柑橘類が良く合います。
昆布締めにした昆布を美味しく再利用する方法!?
それは、
非常に簡単な事ですけど・・・
昆布締めに使用した昆布も刻んで一緒に添えれば無駄になりません。
無駄にならないだけでなく、
美味しいので有効に活用しましょう。
イトヨリダイを昆布締めにして、
色々な食べ方を試してみましたが・・・
どれも、
アリだなと思いました。
日本酒や焼酎が好きな方には間違いないですよ!