小アジの血合い骨を取らずに簡単で美味しく食べられる刺身「たたき」の作り方 公開日:2020年8月5日 刺身 夏が旬の鯵(アジ)、味が良いからアジと呼ばれたりもする美味しい魚で、鮮魚店などでもよく見かける馴染み深い魚です。 鯵を使た代表的な料理と言えば、刺身、干物、南蛮漬け、唐揚げ、天ぷら、アジフライなどと万能に使 […] 続きを読む
ステンレス製の角バットの使い方と選び方!どのサイズが使いやすい? 公開日:2020年7月23日 バット、保存容器料理の道具 料理の下ごしらえや、保存容器として欠かせない、便利な角バットを紹介していきます。 角バットの材質として、アルミとステンレス製がありますが、アルミは塩分や酸に弱く腐食したり変色するので使っていません。 私が使 […] 続きを読む
アオリイカの沖漬け!大きすぎると薄皮が硬くて美味しくない!? 公開日:2020年7月12日 刺身珍味 障泥烏賊(アオリイカ)は何に料理しても美味しいはず? ということで、アオリイカを沖漬けにしても美味しく食べられるのかを試してみました! しかし、大事なことがあります・・・ あまり […] 続きを読む
アオリイカの薄皮の剥き方と刺身の切り方(薄皮が硬い原因) 公開日:2020年7月6日 刺身 障泥烏賊(アオリイカ)といえば、イカの王様と言われるほど美味しいのですが、解決しなければならない問題点が・・・ 刺身で食べる場合には、外側(表)の外皮と薄皮に内側(内臓の入っていた方)の膜を剥かないと、ゴム […] 続きを読む
低温調理器「BONIQ」のボニーク・プロは防水仕様で洗いやすく使いやすい! 更新日:2020年11月18日 公開日:2020年6月23日 調理家電料理の道具 温度管理を完璧にしてくれる、調理家電の低温調理器「BONIQ」を購入してみました。 私のものは、通常のボニークではなく、ボニーク・プロという業務用(100V)にも使える、1200wのハイパワータイプなので加 […] 続きを読む
山田工業所の鉄打ち出しフライパンは一生もの! 公開日:2020年5月25日 フライパン料理の道具 料理に欠かせないフライパンですが・・・ 一生もののフライパンを使ってみませんか? テフロン加工などのコーティングされている物は、金属製のフライ返しで擦ったり、強火の空焼きもコーティングが痛むためできませんし […] 続きを読む
ケンサキイカの刺身!余った肝とゲソをホイル焼きにして食べると無駄なく美味しい! 公開日:2020年4月21日 刺身焼き物 イカの刺身は好きですか? イカの種類で食感や味大きく変わり、アオリイカ、コウイカ、ヤリイカ、スルメイカ・・・ そして、今回の剣先烏賊(ケンサキイカ)の刺身になるわけですが、甘みが強くて美味しいんですよね! […] 続きを読む
アオリイカの塩辛!イカの塩辛が嫌いでも自家製で美味しく食べられる方法とは!? 公開日:2020年4月20日 珍味 イカの塩辛は好きですか? 酒の肴、ご飯の友に最適ですよね! おまけに、作っておけば日持ち(冷蔵で5日ほど、冷凍で1ヶ月ほどの目安)もしますし、作り置きで重宝する料理の一つが塩辛です。 &nbs […] 続きを読む
包丁の黒檀柄の手入れ方法!椿油で簡単に耐水性と艶も増す! 公開日:2020年4月15日 道具の手入れ方法 和包丁の黒檀柄の手入れ方法ですが、まず先に材質の違いを大まかに説明していきます。 和包丁の柄の素材で一般的なものは、朴(ほお)もくれん科の落葉高木ですが、櫟(いちい)ぶな科の落葉高木、紫檀(したん)マメ科ツ […] 続きを読む
中尾アルミ製作所のキングデンジのヤットコ鍋がコンパクトに収納できて便利! 更新日:2020年4月14日 公開日:2020年4月13日 鍋料理の道具 私は、ミニマリストやミニマリズムでは全くないのですが・・・ 料理道具の鍋類をコンパクトに収納したいのなら、取っ手がなく重ねられる矢床鍋(ヤットコナベ)を選ぶしかありません! 日本料理の飲食店、 […] 続きを読む