夏バテに効く、
隠れた美味しいスタミナ源・・・
それは、
タコです!
タコには、
栄養ドリンクに使われているタウリンが豊富に含まれています。
タウリン何mgとか表記されていますよね!?
ウナギのビタミンも効きますが、
タコのタウリンも効能がありますよ~
以前に、
ど定番の刺身にしました。
タコの捌き方については、
下記のYouTubeにアップしている動画を見てみてください。
今回は、
タコの定番料理と言っても過言ではない、
タコの唐揚げを作っていきます。
しかし、
ビールに最高な肴になりますよ!
居酒屋で嬉しい定番料理の一つ!?
タコの唐揚げは茹でてから揚げると油跳ねしにくく安全!?
刺身と同様に、
目と口に内蔵を取り除き、
粗塩で塩揉みしてヌメリと汚れを取り除く下処理をします。
塩揉みした後は、
流水で更に塩をよく洗い流してください。
綺麗にヌメリが取れたら茹でていきます。
タコは水分を多く含むので、
生のまま揚げてしまうと油が跳ねてしまいます。
そのため・・・
一度、茹でてから揚げた方が安全ですし、
台所も油跳ねで汚れたりしにくくなります。
食べやすいように、
一口大の大きさに切っていきしょう。
スーパーなどで売られているタコは、
このように切られている状態で売られていますよね!?
しかし、
自分で下処理して茹でたタコって、
味が抜けていなくて本当に美味しいんですよ!
タコの唐揚げの味付けと衣は!?
もちろん、
このまま、ぶつ切りで食べても間違いありません。
また、
タコをぶつ切りにする際には、
隠し包丁を入れておくと食べやすくなりますよ!
それでは、
タコに唐揚げ用の味付けしていきましょう。
塩、胡椒、にんにく、生姜、醤油、日本酒で、
よく手で揉んでから味を身にすりこんでください。
よく揉んで馴染ませた状態です。
私の場合は、
薄力粉を軽くまぶしてから更に揉み込み・・・
仕上げで、
片栗粉をまぶすという二段階で仕上げています。
小麦粉と片栗粉の二段階にすることで、
衣から水分が出るのを防いで爆発しにくくなるという訳です。
余分な片栗粉をはらってから、
180度の油で揚げていきます。
香りがたまりませんね~
ちなみに、
揚げ鍋は分厚い鋳物の砂鉄鍋を愛用しています。
タコの唐揚げが完成しました!
定番の食べ方は、
酢橘やレモンなどの柑橘類を絞っていただきますが・・・
カレー風味に仕上げても美味しいですよ!
タコの唐揚げとくれば・・・
当然!?
ビールと抜群の相性ですよね~
唐揚げといえば、
何と言っても鶏が定番ですが・・・
やっぱり、
タコの唐揚げも美味しいです。
好きという方も、
多いのではないでしょうか!?