日本人が愛する魚の代表格と言えば・・・
縁起物にもされ「めでたい」といわれるタイですよね?
というわけで、秋から産卵前の春先にかけて旬となる「真鯛(まだい)」を使って「天ぷら」を作っていきます。
タイのさばき方と、天ぷらの作り方については、下記の動画を見ると分かりやすいと思うので見てみてください。
しかし、タイは何の料理にしても美味しいです。
天然物のタイです。(ヒレの角が立っている)
養殖物だと胸ビレや尾ビレが擦れて角が丸くなっているので簡単に見分けることができます。
縁起物として使う際は、見た目も良い天然物を使うようにしてください。
マダイ (真鯛、英語: Red seabream、Pagrus major)は、スズキ目スズキ亜目タイ科に分類される海水魚。日本では重要な食用魚で、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指す[3]。
属名は、ギリシャ語でタイを意味する Πάγρος(パグロス)のラテン語形 Pagrus。種小名は、ラテン語で大きいを意味する major(マヨル)に由来する。Pagrus major(パグルス・マヨル)全体として、「大きな、タイ」という意味を成している。
特徴
全長120 cmに達する比較的大型の魚。釣りの対象としては大型の個体が好まれるが、食用として多く流通するのは30 – 70 cm程度である。体は側扁した楕円形で、顎が前方にわずかに突き出る。胸鰭は細長く、全長の半分近くに達する。背鰭は前に棘条12・後に軟条10、尻鰭も同様に棘条3・軟条8からなる。尾鰭は大きく二叉する。口の中には上顎に2対、下顎に3対の鋭い犬歯があり、その奥に2列の臼歯がある[4]。
体色は紫褐色を帯びた光沢のある淡紅色で、青い小斑点が散在する。若魚では体側に5本の不明瞭な横縞が出るが、成魚ではこの横縞がなくなる。また、尾鰭の後縁が黒い点でチダイやキダイと区別できる。
太平洋の日本列島各地の沿岸と北海道以南の日本海、台湾や朝鮮半島沿岸、東シナ海、南シナ海に分布する。奄美大島や沖縄諸島海域では少ない[4]。漁獲量は東シナ海、瀬戸内海、日本海の順に多く、太平洋側では南ほど多い。
成魚は水深30 – 200 mの岩礁や砂礫底の底付近に生息し、群れを作らず単独で行動する。肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類、貝類など小動物を幅広く捕食する。頑丈な顎と歯で、エビやカニの硬い殻も噛み砕いて食べてしまう。
生活史
マダイの産卵期は2 – 8月で、温暖な地域ほど早い。成魚はこの時期になると沖合いの深みから浅い沿岸域に移動する。
卵は直径0.8 – 1.2 mmの分離浮性卵で、海中を漂いながら発生する。産卵数は体重1.1 kgのメスで30万 – 40万、体重4 kgのメスで100万、体重6.2 kgのメスで700万というデータがある。ただしマダイは卵や稚魚を保護しないため、卵や稚魚のほとんどが他の動物に捕食されてしまう。
稚魚は浅い海の砂礫底、岩場、藻場などで生活し、小動物を捕食しながら成長する。生後1年で全長約15 cmに成長し、2 – 3年で浅場を離れて深みに移る。寿命は20 – 40年程度とみられる。
利用
身は歯ごたえのある白身で、淡泊ながらうま味が強い。他の魚に比べて臭みや脂肪などの癖も強くない。また、鮮度の劣化が遅いのも特徴である。刺身、カルパッチョ、焼き魚、吸い物、煮付け、鍋料理、鯛めし、天ぷらなど多種多様な料理に用いられる。
日本では古くからマダイは鮮やかな赤い体色と「メデタイ」との語呂合わせから、めでたい魚と考えられ、慶祝事や神道の祭において欠かせない高級食材とされてきた。約5000年前の縄文・弥生時代の貝塚からマダイの骨や歯が出土したこともある。『古事記』『日本書紀』にもマダイと思われる魚に関する記述がある。『日本書紀』によれば、倭姫命が篠島の鯛を気に入ったことが、伊勢神宮へ捧げられる現代のおんべ鯛奉納祭につながる起源となった[3]。日本最古の和歌集『万葉集』には、
「醬酢に蒜搗(つ)き合(あ)へて鯛願ふ我(われ)にな見えそ水葱の羹(あつもの)」[5]
という和歌があり、古くから日本人がマダイを食べていたことがうかがえる。平安時代の法令集『延喜式』には、朝廷に献上されるマダイは和泉、伊勢、三河で水揚げされたものに限るといった記述があり、献上されたマダイは宗廊の祭に使われるとある。その後の武家政権時代以降から現代に至るまで、マダイは立派な見かけや赤い体色が盛り付けで見栄えすることから珍重された[3]。
需要が多いため、養殖[3]や放流も行われる。また、マダイにあやかってタイ科魚類は勿論、マダイと似た扁平な体型や赤い体色であればタイ科以外の魚でも、総称して「鯛」と呼ばれたり、○○鯛という名が付けられたりすることも多い(「鯛」の項目参照)。
日本で珍重されるタイだが、世界の別の地域では必ずしも高級魚ではない[3]。韓国では「チャムドム」(참돔)と呼ばれ、日本ほど一般的ではないが食用にする地域もある。台湾では「正鯛」「加臘」と呼ばれ、日本のように高級魚扱いはされないが、刺身や中華風の料理で食べられている。オーストラリアでは、大型のモノが簡単に釣れることや、淡白な味がオーストラリア人の好みに合わない理由から評価が低く、日本ほど一般的な食用魚として流通はしていない。
出典:wikipedia・・・マダイ
頭は兜割りにして「兜焼き」にしていきますが、酒蒸し(骨蒸し)にしても美味しいですよ。
ちなみに、左にあるのはアカイサキです。
天ぷらをカラッと揚げるコツですが、粘りを出さずに冷えた天ぷら衣を使う事です。
できることなら、材料を全て冷蔵庫で冷やしておくことをオススメします。
「天ぷら衣の材料」
- 冷水:300ml
- 卵:1個(卵黄だけ使っても、全卵でも良い)
- 薄力粉:150g
「天ぷらの作り方」
- 冷水と卵を混ぜて卵水を先にを作る
- 薄力粉を数回に分けて加える際は、混ぜすぎないようにダマが残る程度で良い
- 身に打ち粉をして余分な粉ははたき落とす
- 天ぷら衣を付けて、170度~180度で2分ほど揚げれば出来上がり
天ぷら衣を混ぜすぎると、粘りのグルテンが生成されるためカラッと揚がりません。
今回は、大葉を収穫した物が余っていたので、茎の部分に切り込みを入れてから巻いていきます。
茎に切り込みを入れることで、密着しやすくなり火の通りも良くなるので試してみてください。
薄力粉をたっぷりと付けてから、余分な粉をはたき落とします。
刷毛があると均等に仕上げられるのでオススメです。
天ぷら衣を付けて、170度~180度の油で揚げていきましょう。
タイの紫蘇巻き天ぷら、タイの兜焼きに日本酒で乾杯です。
サクッと揚がっているのが分かるでしょうか?
私は猫舌なのですが、熱々の出来たてが好きなんですよね・・・
気づけば口内火傷していることも多々あります。
天つゆをつけてから食べれば安全なのですが、最初の一口は塩だけで素材の味を楽しみたいのです。
兜焼きも美味しく頂きました。
残ったアラもアラ汁にすれば美味しい出汁が摂れるので無駄になりません。
もちろん、刺身で食べても美味しいのですが、天ぷらもオススメなので作ってみてください。