ブリのタタキの盛り付け

 

 

珍しいブリの食べ方!?

 

ブリの皮も使って、
鰹のタタキのようなものを作ってみる事にしました。

 

薬味好きには堪らない、
タタキ系は大好物ですので!

 

 

関ブリ

 

 

関アジ、関サバで有名な、
大分県の佐賀関で漁獲されるブリで、
関ブリ(せきぶり)と呼ばれるブランド魚になります。

 

ブリの捌き方については、
下記の動画を見てみてください。

 

 

 

 

こちらも、
美味しいですよ~

 

 

ブリは出世魚

 

 

捌いていく前に、
ウロコを取り除いていきます。

 

 

ブリのウロコは包丁の刃で梳き引きする

 

 

包丁の刃を使って梳き引きで取りました。

 

金タワシ、金ブラシで擦り取るよりも、
魚に圧力をかけず綺麗にウロコを取り除ける方法です。

 

ブリの詳しい捌き方については、
下記の記事を見てください。

 

 

関ブリの刺身(佐賀関は関アジ、関サバだけじゃない)

 

 

鮮度の良い魚、
鮮魚は何に料理しても美味しい!

 

 

天然物のブリの身質と脂乗りは養殖物と違う!?

広告

 

 

ブリの皮付きの柵

 

 

三枚おろしにして、
皮付きの柵の状態になりました。

 

 

ブリのトロ

 

 

天然物のブリの脂はくどくないんですよね~

 

しかし、
養殖物でも同じく大分のブリ「かぼすブリ」は、
脂が乗っていてもくどくなく癖もありません。

 

かぼすブリを丸々一匹は捌いた事はありませんが、
血合の色も変色しにくいという事を知人から聞きました。

 

これは、
試す価値がありそうなので、
そのうち記事にする予定です。

 

 

ブリの背の身と腹身の皮付きの柵

 

 

鰹のタタキも同様ですけど、
皮付きの柵をそのまま焼くのではありません・・・

 

 

ブリの皮付きの柵に塩を振ってから焼き霜造りに

 

 

皮目に塩を振ってから、
最大火力でサッと焼きます!

 

 

ブリの皮目を強火で炙る焼き霜造り

 

 

塩を振ることで、
味付けができるだけでなく、
皮がパリッと仕上がります。

 

 

ブリの柵を焼き霜造りにしたもの

 

 

パリッとなった皮目を活かす方法!?

 

冷水で冷やさずに、
そのまま切っていきます。

 

焼いた香りや、
旨味の脂も逃さないから美味しい訳です。

 

 

ブリの背の身の焼き霜造りを切る

 

 

背の柵は、
皮が腹身の皮よりも硬いので切れ目を入れてください。

 

鰹のタタキを切るときの「切りかけ造り」(一切れの間に縦に切れ目を入れて切り離す)、
〆鯖を切る時に使う「八重造り」(横にも切れ目を入れてから「切りかけ造り」にする)方法もあります。

 

 

ブリの腹身の焼き霜造りを切る

 

 

とにかく、
皮の食感が邪魔にならないよう、
食べやすいように切れば問題ありません。

 

それでは、
盛り付けていきましょう!

 

 

タタキは薬味に「塩」と「ポン酢」が味の決め手!?

 

 

ブリの塩たたきの盛り付け

 

 

ポン酢を掛ける前・・・

 

更に塩を振れば、
塩タタキになります。

 

 

ブリの塩タタキ

 

 

是非、
関ブリに大分名産のカボスを一絞りしてください。

 

 

ブリの塩タタキの拡大写真

 

 

塩タタキも美味しいのですけど・・・

 

 

ブリのタタキの盛り付け

 

 

ポン酢が好きな私の場合は・・・

 

 

ブリのタタキと自家製ポン酢

 

 

オーソドックスに、
ポン酢をかけていただきます。

 

下に敷いてあるのは、
刺身で残った大根のツマを使いました。

 

ちなみに、
ポン酢は自家製で、カボス果汁で作ったポン酢です。

 

 

ブリのタタキを肴に

 

 

呑んでいきましょう。

 

 

ブリのタタキと酒器

 

 

お気に入りの酒器で呑む酒は、
一味違ってきますよ!

 

 

ブリのタタキの背の身の箸持ち写真

 

 

背の身も美味しい。

 

 

ブリのタタキの腹身の箸持ち写真

 

 

腹の身も美味しい。

 

どちらの部位も、
甲乙つけがたいです!

 

という事で、
呑める肴が完成したので満足でした。

 

 

楽天市場・・・関ブリ 鮮魚 の詳細はコチラ

amazon・・・関ブリ 鮮魚 の詳細はコチラ

 

 

広告