
ヒラメの料理といえば、
刺身が一番の定番でしょうけど・・・
もう一つの定番、
刺身を洋風に味付けしたような「カルパッチョ」があります。
カルパッチョって響きだけでも、
なんかお洒落な感じがしませんか!?
しかも、
簡単に作れる料理だから言うことなし。
平べったい魚という事で、
平目、鮃、ヒラメとわかりやすい!
目が左側に寄っていて、
鋭い歯があるのがヒラメの特徴です。
ヒラメの捌き方は普通の魚とは違い、
「五枚下ろし」という方法で捌いていきます。
詳しい「五枚下ろし」については、
下記の記事を見てください。
カレイもヒラメと同様に、
「五枚下ろし」で捌くので活用できます。
五枚下ろしにしたヒラメです。
外見からは想像できないような上品で繊細な白身ですよね!?
見た目だけでなく、
味の方も美味しいですよ~
野菜を使わないシンプルなカルパッチョが魚の味を活かす!?
カルパッチョを作るということで、
包丁はグローバル・プロのスライサー、黒いまな板を使って料理していきます。
現在では販売終了になり、
レアになったグローバルのプロシリーズ・・・
本当に、
買っててよかった!
そして、
気分によって道具を使い分けるのも楽しい~
カルパッチョなので薄造りにしていきしょう。
しかし、
切っていく前に・・・
冷蔵庫で冷やしておいた皿に、
岩塩、粗挽き黒胡椒、レモン果汁、エキストラヴァージンオリーブオイル、で下味をつけます。
こうすることで、
味の輪郭がハッキリとしてボケません!
下味を付けておいた皿に、
切りながら盛り付けていきます。
綺麗に盛り付けるコツ!?
皿を回しながら盛り付けていくと、
最終的な仕上がりが均等になりやすいです。
それから、
私の場合ですけど(酒の肴にするため)・・・
カルパッチョにトマトやタマネギなどの野菜は入れません。
魚本来の味がわかりにくくなりますし、
野菜から水気が出てきて水っぽくなるからです。
サラダのようなカルパッチョにする場合、
野菜は別で同様に下味をつけてから盛り付けています。
レモンの風味は果汁より皮に含まれているリモネンとシトラール!?
皿に並べて盛り付けたら、
上からも岩塩、粗挽き黒胡椒、レモン果汁、エキストラヴァージンオリーブオイルで味付けしてください。
レモンの果汁だけでなく、
レモンの皮を使う理由は・・・
レモンの皮に香味成分のリモネンとシトラールが多く含まれているから!
マイクロプレインで擦り下ろして使いました。
ちなみに、
レモンの皮を使う場合は、
無農薬のレモンを使ってください。
レモンの爽やかな香りが漂ってきますよ~
素っ気ない見た目に見えるかもしれませんけど・・・
シンプルなカルパッチョは、
本来の魚の味を味わうには一番の方法だと思います。
特にヒラメは繊細な味ですので!
カルパッチョに合う酒は、
白ワインが一番合うのですが・・・
ビールを久々に飲みたくなったのでビールにしました!
カルパッチョを作った後で、
好みの問題になってしまいますが・・・
ヒラメの一番好きな食べ方は、
ポン酢で食べる薄造りが好き!
しかし、
カルパッチョも良い気分転換にもなるので作っています。
それに、
家族からの評判が良いのも、
カルパッチョを作っている理由の一つです。
生魚が苦手という人でも、
カルパッチョなら食べやすいと思うのでオススメします!
楽天市場・・・グレーター 「マイクロプレイン」 の詳細はコチラ
amazon・・・グレーター 「マイクロプレイン」 の詳細はコチラ