イトヨリダイの昆布締めを皮付きの刺身で

 

普通の刺身も美味しいのですが、塩や酢で一仕事して〆たものって、更に酒が進みますよね!?

 

 

今回は、イトヨリダイを使って昆布締めにしてみました。

お酒が進む肴になりますよ!

 

イトヨリダイは意外と馴染み深い魚!?

広告

 

 

イトヨリダイ

 

イトヨリダイは虹のような模様が特徴的な魚で、少々、水っぽい身質です。

ですが、蒲鉾や練り物の材料として意外と馴染み深い魚なのです。

という訳で、昆布締めにして余分な水分を抜いて美味しくします。

 

イトヨリダイの頭の模様と歯

 

何時もは和包丁の出刃包丁と刺身包丁を使っていますが、久々に洋包丁の洋出刃包丁と筋引き包丁で捌きました。

 

イトヨリダイの虹模様とウロコ

 

それにしても、イトヨリダイは綺麗な魚・・・

 

イトヨリダイの尾ビレが糸を撚っているように見えるからイトヨリ

 

尾ビレも長く優雅です。

結局は捌いて三枚おろしになってしまうのですけど・・・

 

イトヨリダイの昆布締めの作り方!?

 

 

イトヨリダイを三枚おろしにして柵にする

 

上が皮を除いた柵で、下が皮付きの柵・・・

何故、皮付きと皮なしに分けたかと言うと、どちらが好みで美味しいのか試したかったからです。

それでは、昆布締めにしていきましょう。

 

イトヨリダイの柵を昆布締めに

 

先ず、軽く薄塩を振って一時間ほど冷蔵庫に入れ、表面に出てきた水分を拭き取ります。

水で洗ってはいけません!

 

昆布締めに使う昆布は酢に浸す

 

日本酒で昆布を拭く方法もありますが、昆布を酢に5分ほど浸して余分な酢を拭き取りました。

コレで、昆布締めにする準備が完了!

 

昆布で水分を抜いて熟成させる昆布締め

 

先程の塩で水分を抜いた柵を酢で拭いた昆布で挟み、ラップを直接巻いてから密閉してください。

ちなみに、柵を刺身の状態に切ってしまってから昆布締めにする方法もあります。

3時間もすれば昆布の味もしますが、1日ほど置いたほうが好みの味わいです。

それから、2日目以降は昆布の味がが強くなりすぎるので、昆布を取り外してラップをしてから保存してください。

水分が抜けているので5日目くらいまでは美味しく食べられると思います。

 

昆布締めには昆布を贅沢に使う

 

一日~2日ほど昆布締めにした状態です。

水っぽいイトヨリダイの水分も抜けて、昆布の旨味が染みた飴色になりました。

昆布締めにした昆布を活用する方法については・・・

 

イトヨリダイの昆布締め(糸造り)

 

無駄になりません!

 

イトヨリダイの昆布締めを皮付きの刺身で

 

今回は初めての挑戦だったので、大きめのイトヨリダイでしたが、生の状態の皮付きで食べてみました。

実験的なお試しなので、簡単に切れ目を入れて食べやすくして・・・

 

イトヨリダイの昆布締めを酒の肴に

 

まな板の上で日本酒と一緒に・・・

思った以上に、生の皮も気にならなくてコレはいける!

残りの柵を使い、皮を除いた昆布締めに、皮を炙った昆布締めも作るので記事にしていきます。

 

楽天市場・・・昆布締め の詳細はコチラ

amazon・・・昆布締め の詳細はコチラ

 

広告